トレード手法は大きく分けて「順張り(じゅんばり)」と「逆張り(ぎゃくばり)」という2つの方法があります。
でも、これらについてきちんと答えられる人はあまりいません。あなたもそのひとりではないですか?
でも心配いりません。ここでは多くのプロトレーダーも使っている順張りについて、初心者の方にもよく分かるように丁寧に解説しましたので、しっかり身につけて使えるトレードのひとつとして幅を広げてください。
なお、「逆張り」についてくわしく知りたい場合は逆張りとはどんな投資手法なのか【初心者向けFXトレード入門】をご覧ください。
順張りとは
順張りとは、相場状況が上昇トレンド(上昇傾向)にあるときに、今後も上昇傾向が継続することを期待して買いから始めることをいいます。
反対に、相場状況が下落トレンド(下落傾向)にあるときには、今後も相場が継続して下落することを期待して売りから始める売買方法のことです。
人間心理として、同じ買うなら可能な限り安く買いたい、もしくは、同じ売るなら可能な限り高く売りたい、と思うのが常ですが、この順張りという取引手法は上昇中に買い上がっていったり、下落中に売り下がっていったりする手法です。
一般的に短期売買に強いと言われているのもこの「順張り」手法の特徴で、多くのプロトレーダーも使用しています。また、初心者の方にも取引しやすいのがこの順張りでもあります。
逆張りと何が違うのか
逆張りとは順張りの逆のことで、相場状況が上昇トレンド(上昇傾向)にあるときに、上昇トレンドの終わりを予想して、今後の下落に期待して売りから始めることをいいます。
反対に、相場状況が下落トレンド(下落傾向)にあるときには、今後の反転上昇を期待して買いから始めるといった売買方法のことです。
順張りのメリットとデメリットは何か
プロが使っている投資手法である順張りですが、もちろんメリットもあればデメリットもあります。それぞれをしっかり理解したうえで使いこなせるようにしましょう。
順張りのメリット
順張りのメリットは、トレンドという相場の方向性と同じ相場の流れに乗って取引することができることです。
つまり、上昇相場中であれば買いから始めますので、上昇トレンドが終わらない限りは買値よりも高い価格で売ることができる確率が高いです。
また、下落相場中であれば売りから始めますので、下落トレンドが終わらない限りは売値よりも低い価格で買い戻すことができる確率が高いことです。
順張りのデメリット
順張りは、上昇相場(上昇トレンド)中であれば買いから始めますが、その上昇トレンドがどこまで継続するのかが事前には分かりません。
そのため、買いポジションを持った途端に下落に反転してしまうようなことがあったりして、高値で買い持ちの状況に陥るリスクがあります。
同じように、下落相場(下落トレンド)中であれば売りから始めますが、その下落トレンドがどこまで継続するのかが事前には分かりません。
そのため、売りポジションを持った途端に上昇に反転してしまうようなことがあったりして、安値で売り持ちの状況に陥るリスクがあります。
順張りのエントリーポイントとは
ここからは、順張り手法の具体的な始めかた(エントリー)についてご紹介します。
上昇トレンドの場合
上昇トレンドの場合、順張りのエントリーポイントは大きく分けて、以下の2種類があります。
- 押し目で買いエントリー
- レジスタンス(抵抗線)のブレイクで買いエントリー
押し目で買いエントリー
まずは下図を見てください。
相場というのは、小さい上下変動を繰り返しながら、大きな方向感をもって変動します。
その際に、大きな方向としては上昇(トレンド)で、その最中にある小さな下落を狙って買っていくのが「押し目買い」であります。
押し目買いとは、上図のような、上昇中でありながら少し価格が安くなったところで買っていく手法です。上昇トレンド中でも可能な限り安く買うことができるメリットがあります。
レジスタンス(抵抗線)のブレイクで買いエントリー
もうひとつの手法としては、レジスタンス(抵抗線)のブレイクでエントリーする方法があります。
レジスタンスとは、抵抗線ともいって売り圧力が強いと思われる価格帯のことです。例えば、直近や過去につけた高値の価格帯や、何度も同じ価格帯で高値をつけているところです。
なぜ、このように値段が高くなってから買うのか不思議に思うかもしれません。
しかし、売り圧力が強い価格帯を上抜く(ブレイクする)ということは、それだけその売り圧力を吸収して上昇している証拠なので、さらなる上昇が期待できるからです。
下落トレンドの場合
下落トレンドの場合も、順張りのエントリーポイントは大きく分けて、以下の2種類があります。
- 戻りで売りエントリー
- サポート(支持線)のブレイクで売りエントリー
戻りで売りエントリー
まずは下図を見てください。
上昇トレンドでも学びましたが、相場というのは小さい上下変動を繰り返しながら、大きな方向感をもって変動します。
その際に、大きな方向としては下落(トレンド)で、その最中にある小さな上昇を狙って売っていくのが「戻り売り」であります。
戻り売りとは、上図のような、下落中でありながら少し価格が高くなったところで売っていく手法です。下落トレンド中でも可能な限り高く売ることができるメリットがあります。
サポート(支持線)のブレイクでエントリー
もうひとつの手法としては、サポート(支持線)のブレイクで売りエントリーする方法があります。
サポートとは、支持線ともいって買い圧力が強いと思われる価格帯のことです。例えば、直近や過去につけた安値の価格帯や、何度も同じ価格帯で安値をつけているところです。
なぜ、このように値段が安くなってから売るのか不思議に思うかもしれません。
しかし、これも買い圧力が強い価格帯を割り込む(ブレイクする)ということは、それだけその買い圧力を吸収して下落している証拠なので、さらなる下落が期待できるからです。
まとめ
プロの多くが使っている手法の順張り、いかがでしたでしょうか。
最初はちょっと難しいと思うかもしれませんが、慣れれば利益は取りやすくなる可能性が高まります。
きちんと練習して使いこなせるようになって、早く勝ちトレーダーに仲間入りしてください。